プラン加入中の方は、『教材閲覧方法』をご確認ください。
近年、学校教育の場でも『話せる英語』への関心がますます高まっています。産経オンライン英会話Plusでは中学生向けに、学校の教科書で学んだ文法項目を使って外国人講師とマンツーマンで会話の練習ができる「学校教科書準拠」英会話テキストをご用意いたしました。
目と耳で学んだ英語は、口に出して練習して初めて「話せる」ようになります。英語を話せるようになりたい生徒のみなさん、ぜひご活用ください。
| 令和3年度から中学校にて全面導入される新学習指導要領 (平成29年3月 告示) に伴い、 2021年4月1日に「中学校教科書準拠教材」改定版をリリースいたしました。 従来版と改定版の対照表は、以下のお知らせにてご確認お願いいたします。 https://human.sankei.co.jp/news/notice/new-jhs/#03 |
テキストの進め方
各学年のレッスン1から進めていただく他、テキストの一覧表から学校で習ったばかりの文法項目を選んで受講いただいても結構です。(お手持ちの教科書によっては多少文法項目が前後しますので、一覧表を参考にしてください)
※月額プランを受講することで、カリキュラムテキスト、およびネイティブスピーカーによる音声ファイルのダウンロードが可能になります。
※学校法人、自治体、塾などの教育機関のお客様には一括導入も承っております。詳しくは 学校法人向けサービスお問い合わせ よりご連絡ください。
テキスト開発者プロフィール

斎藤 裕紀恵 先生
中央大学国際情報学部准教授。コロンビア大学大学院で英語教授法修士を取得。これまでに取得した資格はTOEIC990点、英検1級、国連英語検定特A級、通訳ガイド英語等。また英検、TEAP等の英語資格に関する多数の著書を出版。
※教科書準拠教材のうち【Lesson 1~75】を開発
【英文校正】クディラアンドアソシエイト株式会社

池崎 真也先生
主な資格は、TOEIC980点、J-SHINE(小学校英語指導資格)、TEFL(外国語としての英語指導資格)。
麗澤大学外国語学部英語学科を卒業後、小学生向け英語教材開発に携わる。
その後、サンディエゴ州立大学のTEFL資格を取得。英会話学校での指導、企業英語研修、大学での講義など、子供から大人まで、また英会話から資格試験、児童英語教育まで、約20年にわたる英語教授経験がある。
現在は、大学、英会話学校で教えながら、日々、英語教材・指導法の研究をしている。
※教科書準拠教材のうち【Lesson 76~100】を開発
テキストの特徴
特徴1
CEFRレベルを参考に作成
中学1年生から始まるこのコースでは英語コミュニケーションの基礎固めをしっかりと行い、A1レベルを目指します。
CEFRとは
CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)とは、ヨーロッパで生まれた言語学習の参照枠です。その特徴の一つであるレベル別Can-doリストはコミュニケーション能力の指標として日本の英語教育にも幅広く導入されつつあります。
CEFR A1レベルとは
- 具体的な必要性を満たすために馴染みのある日常表現や基本的なフレーズを理解して使うことができる。
- 自分自身や他の人を紹介することができ、また住んでいる場所、知っている人、持っているものなど個人的な事柄について質問をしたり、答えたりすることができる。
- 他の人がゆっくりと明瞭に話して、手助けをしてくれる状況であれば、簡単な方法でやりとりできる。
特徴2
文科省の学習指導要領の内容に準拠
中学校の英語学習の具体的な目標は
英語学習の特質を踏まえ,以下に示す,聞くこと,読むこと,話すこと[やり取り],話すこと[発 表],書くことの五つの領域別に設定する目標の実現を目指した指導を通して,第1の(1)及び(2)に 示す資質・能力を一体的に育成するとともに,その過程を通して,第1の(3)に示す資質・能力を育 成する。
(1)聞くこと
(2)読むこと
(3)話すこと[やり取り]
(4)話すこと[発表]
(5)書くこと グループ化段落
参考:中学校学習指導要領解説 外国語編 文部科学省
※新学習要領(2021年4月施行)の内容に対応新たに加わる文法事項(感嘆文、現在完了進行形、仮定法など)にも対応。
使ってみたくなる自然な表現 “This quiz was a piece of cake.”(この小テストは楽勝だったよ。)など、中学生が日常や学校生活で使ってみたくなる自然な表現が学習できる
特徴3
フォニックス(アルファベットと音の関係)学習を導入
英語には日本語にない音が多くあります。例えばlemon(レモン)という単語の/l/という音や、rice(ライス)という単語の/r/という音。日本語にはない音を勉強するためにそれぞれのアルファベットがどのような音となるのかを理解することがとても大切です。フォニックス学習を通して英語の音を聞くことによって理解し、話すことによって英語の音に慣れることが英語学習では最初の段階では重要です。フォニックスで学んだルールはのちに英語を読む際にも役立ちます。
中学生向けテキスト(全100トピック)
| No. | 指導要領 | トピック |
|---|---|---|
| 1 | be動詞(am) 肯定文 | 自己紹介と挨拶① |
| 2 | be動詞(am, are) 肯定文、疑問文 | 自己紹介と挨拶② |
| 3 | be動詞(are) 疑問文 | 出身地と国の名前① |
| 4 | be動詞(is) 肯定文、疑問文 | 出身地と国の名前② |
| 5 | This is の文 肯定文 | 身のまわりの物① |
| 6 | This is の文 疑問文・否定文 / 冠詞a, an | 身のまわりの物② |
| 7 | 曜日と時間 肯定文・疑問文・否定文 | 時間と曜日 |
| 8 | 一般動詞(一人称) 肯定文・疑問文 | 好きなスポーツ |
| 9 | 一般動詞(一人称・二人称) 疑問文・否定文 | 朝の食事 |
| 10 | 名詞の複数形 | 数についての質問と答え |
| 11 | What time / 時刻 | 日常生活について |
| 12 | 一般動詞(一人称・二人称) 疑問文・否定文 | 好きな音楽について |
| 13 | How much / 1,000までの数 | 値段についての質問と答え |
| 14 | 命令文 | 命令や許可を求める表現 |
| 15 | Can 肯定文、疑問文、否定文 | できることとできないこと |
| 16 | 3人称単数 肯定文 | 家族の紹介① |
| 17 | 3人称単数 疑問文・否定文 | 家族の紹介② |
| 18 | 人称代名詞とWhose | 持ち物について |
| 19 | 日付 | 月と誕生日 |
| 20 | 天候・季節 | 今日の天候・好きな季節 |
| 21 | 現在進行形 肯定文, 疑問文 | さまざまな動作 |
| 22 | 現在進行形 疑問文・否定文 | 動作についての質問と答え |
| 23 | 過去形 肯定文・疑問文 | 週末について |
| 24 | 過去形 疑問文・否定文 | 夏の思い出 |
| 25 | 疑問詞 | 色々な質問の聞き方・答え方 |
| No. | 指導要領 | トピック |
|---|---|---|
| 26 | 過去形 肯定文、否定文、疑問文 | 休日の出来事 |
| 27 | be動詞過去形 肯定文 | 昨日のこと① |
| 28 | be動詞過去形 否定文、疑問文 / 接続詞when | 家族やチューターの過去のこと |
| 29 | 過去進行形 肯定文 / 接続詞when | 昨晩のこと |
| 30 | 過去進行形 否定文、疑問文 | 昨日のこと② |
| 31 | Will 肯定文 | 週末の天気 |
| 32 | Will 否定文、疑問文 | 来週の天気 |
| 33 | be going to 肯定文、疑問文 | 休暇の予定 |
| 34 | be going to 否定文、疑問文 | 来週の予定 |
| 35 | 接続詞that, when / 助動詞must, should, may | いろいろな意見 |
| 36 | There is(are) 肯定文 / 前置詞 / 冠詞a とthe | 家にあるもの |
| 37 | There is(are) 否定文、疑問文 / 前置詞 | 近所にある建物 |
| 38 | 動名詞 | 自分の好きなこと |
| 39 | 不定詞① | 将来の夢 |
| 40 | 不定詞② | 買い物 |
| 41 | 助動詞may, can | 電話の会話 |
| 42 | 第4文型 | 友達へのプレゼント |
| 43 | 比較表現、比較慣用表現 | くらべてみよう① |
| 44 | 最上級表現 | くらべてみよう② |
| 45 | 受動態 肯定文 / 名詞 | 色々なものの紹介 |
| 46 | 受動態 疑問文、否定文 | 色々なものについて尋ねる |
| 47 | 現在完了 肯定文 | 自分の経験について |
| 48 | 現在完了 疑問文、否定文 | 他の人の経験について |
| 49 | 感情表現 | 私の気持ち |
| 50 | 可算名詞 / 不可算名詞 | 今日の夕食 |
| No. | 指導要領 | トピック |
|---|---|---|
| 51 | 受動態 肯定文 | 生まれについて |
| 52 | 受動態 否定文、疑問文 | 誕生日パーティ |
| 53 | 現在完了(継続) 肯定文 | 自分のことと趣味 |
| 54 | 現在完了(継続) 否定文、疑問文 | 相手のことと趣味 |
| 55 | 現在完了(経験) 肯定文、否定文、疑問文 | 訪れた場所 |
| 56 | 現在完了(完了) 肯定文、否定文、疑問文 | 完了したこと |
| 57 | 慣用表現① | 病気や症状について |
| 58 | 第5文型 | ペットとニックネームについて |
| 59 | 関係代名詞① | 自分のものについて |
| 60 | 関係代名詞② | 先生について |
| 61 | 現在分詞 | 初対面の友達と友達の紹介 |
| 62 | 過去分詞 | パーティの報告と物の説明 |
| 63 | To 不定詞 It is ~ to ~. | 学校の授業について |
| 64 | To不定詞 e.g., want 人 to do 肯定文 | 人にしてもらいたいこと① |
| 65 | To不定詞 e.g., want 人 to do 否定文、疑問文 | 人にしてもらいたいこと② |
| 66 | To不定詞 e.g., how to ~ | 物の使い方 |
| 67 | To不定詞 e.g., where to ~ | 夏の予定 |
| 68 | 慣用表現② | 道案内に関する表現 |
| 69 | 各種疑問文(間接、付加、否定) | 買い物中の会話 |
| 70 | 接続詞 When, If, I think that ~, I hope that ~ | 週末の天気 |
| 71 | 接続詞 Because …, I think that ~ | 意見を言う |
| 72 | 前置詞① | 忙しい一日 |
| 73 | 慣用表現③ | 電話での会話 |
| 74 | 前置詞②慣用表現④ | お誘いと待ち合わせ場所 |
| 75 | 慣用表現⑤ | レストランで |
| No. | 指導要領 | トピック |
|---|---|---|
| 76 | 感嘆文 | なんてロマンチックなの! |
| 77 | 感嘆文 | なんてかわいい犬なの! |
| 78 | 主語+動詞+間接目的語+ that 節(tell) | お願いだから、お化けを見たなんて言わないでよね! |
| 79 | 主語+動詞+間接目的語+ that 節 / wh-/how節(tell) | 緑色のライトが使えるようになったことを教えてくれるよ。 |
| 80 | 主語+動詞+間接目的語+ wh/how 節(ask) | 彼女にどんなタイプの男の子が好きか尋ねたわ。 |
| 81 | 主語+動詞+間接目的語+ wh/how 節 (tell) | そのレポートをどのように提出したらいいか教えてもらえる? |
| 82 | 使役動詞 (help) | これらの本を図書室まで運ぶのを手伝ってもらえる? |
| 83 | 使役動詞 (have) | 私たちはそれを技術者に修理してもらったほうがいいな。 |
| 84 | 使役動詞 (make) | 先週、私たち、ハンクス先生に 10ページのレポートを書かせられたわ。 |
| 85 | 使役動詞 (let) | 僕にやらせてみて |
| 86 | 使役動詞 (get) | 父に、これを買ってもらったんだ。 |
| 87 | 使役動詞 (help) | それが 痛みを和らげてくれるから。 |
| 88 | 使役動詞 (make) | それが私を幸せな気分にしてくれるの。 |
| 89 | 主語+ be動詞+形容詞+ that節 | 彼なら、きっともう来るわ。 彼が間に合ってよかったよ。 |
| 90 | 主語+ be動詞+形容詞+ that節 | 期末試験が終わって嬉しい。 今週末、私たちのキャンプが楽しみだなあ。 |
| 91 | 主語+ be動詞+形容詞+ that節 | 宮城先生が明日で退職だなんて驚きです。 先生の空手レッスンが取れないのは本当に悲しいよ。 |
| 92 | 現在完了進行形 | ここで30分も待っているわ。 |
| 93 | 現在完了進行形 | もう3時間もテレビゲームしているわ。 |
| 94 | 現在完了進行形 | 最近は、空手をたくさんやっているよ。 |
| 95 | 現在完了進行形 | 英語は何年学んでいるの? |
| 96 | 仮定法 | もし私なら、スミス先生に正直に言って、 延長を頼んでみるでしょうね。 |
| 97 | 仮定法 | もし宝くじで1億円当たったら、何する? |
| 98 | 仮定法 | レポートの締切が明日じゃなかったら、 一緒にサイクリングに行くことができるのに。 |
| 99 | 仮定法 | 彼女のような姉がいたらなあ。 |
| 100 | 仮定法 | もうちょっとここに長居できたらなあ。 |